ファシリテーションの教室

ちくま文庫『かかわり方のまなび方』の出版を、自分から言うのもなんですが「祝して」、12/23(火祝)にちょっとした場をひらこうと思います。
ワークショップ的な場づくりや、そのファシリテーション、ひいては「かかわり方」をめぐる丸1日。食事休憩を挟みながら朝から夜まで、通しで。
その途中、午後・13:30〜17:00には北海道「べてるの家」の向谷地生良さんをゲストにお招きして、トークセッションの時間を持ちます。切り口は「自分の助け方」(後述)。

向谷地さん。2010年1月の第2回「自分の仕事を考える3日間」会場で

この向谷地さんとのブロックは一般公開にして、3.5時間だけの参加メンバーをプラスもう12名ほど交えながら。
夕食休憩後はふたたび朝からのメンバーに戻り、向谷地さんとの時間もふりかえりつつ教室の時間をつづける。そんな構成を考えています。
 
 
 ファシリテーター: 西村佳哲

 日時 : 2014年12月23日(火祝)
     
      集合 9:00頃 / 解散 21:30頃

 場所 : 東京

 参加費: 18,000円

 定員 : 12名程度
*お申込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。
*『かかわり方のまなび方』と『みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?』の二冊の指定箇所を、当日までに読んでおくことが参加条件となります。
*午後(13:30〜17:00)の「向谷地生良さんと3時間半」部分のみの参加も可能です。こちらの申込みは以下のページから。
>向谷地生良さんと3時間半
「自分の助け方」を切り口にしたトークセッション

 
◎お申込み方法
以下の事項をメールでお送りください。
*受付終了しました(11/10)
 ・お名前:
 
 ・連絡用メールアドレス:(複数可)
 ・連絡用電話番号:
 ・ご住所:

 ・ご年齢:
 ・性別:
 ・お仕事・専攻など:(差し支えのない範囲で結構です)

 ・お申込みの動機:(必須、ただし選考用途ではありません)
 送付先: 141223being@livingworld.net

◎お申込み完了までの流れ
申込者には、催行人数に達し次第ご連絡さしあげます。その後、数日以内に参加費をお振り込みいただき、確認をもって参加申込みの完了となります。
 

 
ファシリテーションの教室、にむけて
『かかわり方のまなび方』の文庫化は、出来上がった本を手にしてみると想像以上に嬉しく、机の脇に置いてときどき開いています。
書いた本を何度も読み返せるというのは、自分が書いた以上のことを、そこに感じているのだと思う。
中でも、向谷地さんが寄せてくれた解説文はとても嬉しいものでした。
余談ですが最初の文庫本制作時には「文庫ってあとがきが重複していたり、解説とかいろいろ付いていて面倒くさい!」と編集の喜入さんに訴えていた。いまは、文庫化だいすき。
もとい。向谷地さんとの出会いは、奈良の図書館で2010年に開催した第2回「自分の仕事を考える3日間」です。8名のフォーラムゲストの一人として、来ていただいた。
そのときの様子は『みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?』(弘文堂)に収録されています。本では向谷地さんたちを、こんなふうに紹介している。
 「べてるの家」は、北海道の浦河という小さな町にある共同生活の場。約30年前、町の総合病院の精神科を退院した人たちが、牧師不在の教会に身を寄せて暮らすようになり、やがて日高昆布の袋詰めを行う共同作業所を手始めに、介護用品ショップや清掃作業の請負など、さまざまな事業をおこしてきた。
 ピーク時の年商は1億円、と書くと経済的な成功事例の紹介のようだけど、この数字はあくまで結果である。彼らが取り組んできたのは、精神病の患者として、治療の対象となり、社会との関わりを優しく断たれてきた人々の人生を、本人自身の手元に取り戻してゆく工夫の積み重ねだ。会社経営はその効果的な手段の一つだった。
 以前は精神病院に、現在は投薬治療に閉じ込められているようにも見える人々がつながりを取り戻す試みを重ねるべてるの家は、精神障害者が300万人におよぶ世界でもトップクラスのこの国だけでなく、海外からも注目を集めているという。

面白い人は、簡単にラベリングや分類が出来ない仕事をしている人なのだと思います。八百屋さんだけど八百屋を超えていたり、歯医者さんなんだけどそれだけでは説明しきれなかったり。
向谷地さんもそうで、「ソーシャルワーカー」という職能までをもひっくり返してしまいそうな膨らみ感がある。
そういう人たちは、一言でいえばラディカルなわけです。自分がしている仕事を、根源的に捉え直しているということ。
だから別にソーシャルワーカーを目指しているわけではなくても、親であれ、教師であれ、あるいは店先に立つ販売員にとっても、仕事やあり方を照らす光を放ってくる。彼の本は、本当に面白い。
今回文庫版に寄せてくれた向谷地さんの文章には、こんなくだりがあります。
(大学卒業後に飛び込んだ精神科医療の現場で)見出した大きなテーマが三つありました。
 一つ目は「自分の助け方」です。統合失調などをかかえた人たちとのコミュニケーションの難しさから生じる、私自身の苛立ちや戸惑いの体験は、大きな発見でした。
 そのことから、ケアや相談援助の対象は、目の前にいる〝困りごとをかかえている人〟ではなく、常に「自分」であることを学んだのです。

これは、人に支援的にかかわる仕事をしている人たちとは、全員と共有できる(したい)視点ではないか。
というか、あらゆる仕事は「誰かのなにかを可能にする」支援的な行為なのだから、いわゆる援助職に就いている人たちに限る話では到底ないのだけど、ファシリテーターとして働いてゆきたい人とは、とくに分かち合えると嬉しい。
ファシリテーターとして機能することを支える小柱のような技術は、いろいろあると思います。そうした枝葉も木の大事な一部だけど、ここでは幹のような部分をめぐって、互いに学び合う時間をつくれたら。
 
12/23の午前は、僕がファシリテーションという仕事について感じ・考えていることをめぐって。午後は向谷地さんを迎えて、「自分の助け方」を入り口に。夜はその日の出来事をふりかえりながら。
クリスマス前の、充実した一日をつくり出せればと思います。どうぞお越しください。
 

by 2014年10月30日