2008年のワークショップの予定
今年、自分たちで企画・主催する、ワークショップの情報がまとまりました。
半年ほど先のものもありますが、お申込みの受付は昨日からはじめています。
以下、5/9にお送りしたアナウンスメールより。
私たちは、センスウェアというテーマでものづくりをしています。
なにか新しいものを…というより、「すでにある」ものを感じなおす時間をつくっているのだと思う。
たとえばそれが、風灯とか、銀河系の立体彫刻とか、ある砂時計になっているわけですが、ここに準備しているワークショップも、同じセンスウェアだと思っているんです。つくり方や成り立ち方が、ほかのプロダクトとはだいぶ異なるけど。
気になるものがあったら、ぜひご検討ください。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◎ 松木 正さんと・三泊四日
「ワークショップができるまで」
6/19(木)~ 22(日)|清里
教育や、人の成長に関わる仕事をしている人には、ぜひ一度松木さんという人間に触れてみて欲しいとな…と思っていました。
この数年間、国内のいろいろなファシリテーターに会ってきましたが、これほどの器を持つ人になかなか出会いません。
日本人でありながら、アメリカインディアン・ラコタ族の伝統的な儀式を司るメンバーの一員で、毎年夏には、若いインディアンたちのセレモニーのためにアメリカへ行ってしまう。
そんな松木さんと、あらかじめ内容やテーマを決めない、贅沢な非構成の四日間。
定員:12~15名
受付終了しました
写真左:松木 正さん 右:ハリスホール(清里)
◎ ワークショップとはなにか?
“自分”とワークショップについて考える2日間
8/20(水)~ 21(木)|東京・代々木
リビングワールドの二人も関わっていた、全国教育系ワークショップフォーラム(2002~04)。
テーマは「ワークショップをみる目を養う」。
全国から集まった各回160名ほどの人たちがさまざまな分野のプログラムを体験し、語り合う。そんなフォーラムでした。
その中心人物、西田真哉・中野民夫さんのふたりを招き、あらためて4年ぶりに、ワークショップについて体験したり・学んだり・考える、2日間のワークショップをひらきます。
定員:18名
写真左:西田真哉さん 右:中野民夫さん
◎ 自分の仕事をめぐる・三泊四日
信州の静かなリトリートセンターで
10/1(水)~ 4(土)|別所温泉・女神山
リビングワールドの西村佳哲による「仕事」をめぐるワークショップ。
縁のあった場所で時々ひらいていますが、その多くは約1日のプログラムです。
普段の生活や仕事から少し針をはずして、短い時間ではなく、じっくりと時間をかけて「自分の仕事」というテーマに取り組むワークショップの試みを、昨年の秋からはじめました。
その二年目。会場を千刈から、信州・女神山に移して開催します。(日程も一泊増)
ワークショップ終了後、ルヴァン上田店のレストランで美味しい料理を食べて帰るのも、実は楽しみ。:-)
定員:10名
写真:女神山(の、隣の山かも…)
◎ 非構成的エンカウンターグループ
橋本久仁彦さんと12名で、四泊五日
10/6(月)~ 10(金)|安曇野・穂高養生園
これ、もっとも説明しにくいワークショップです。
円座になって腰をおろして、はじめて会うような人たちがそこで5日間、お互いに話し・聴き合う。
ただそれだけのことなんですが、実に味わい深い時間になる。
リビングワールドのふたりは2年前から、海外旅行にゆくような感覚で、年に一度のこのワークショップを楽しみにしています。
知らない国や街を訪ねたり、大自然に身をひたす時間も素敵ですが、いそがずにじっくりと真剣に人と話を交わし・耳を傾けあう時間には、充実した旅の豊かさにとても近いものが感じられる気がする。
この旅には、毎年、大阪の橋本久仁彦さんというファシリテーターをお呼びしています。
私たちは、この人のファシリテーションが好きです。
リビングワールドの主催ですが、この5日間は私たちも参加者の一人として楽しみます。
定員:12~15名
写真左:森の家のホール 右:朝食をいただくキッチン
最後にもうひとつ。
高校生のみなさん!(読んでないか…)
あるいは、高校生のお子さんや親戚・友人がいるみなさんへ。
楽天の副社長をやめて教育の世界に身を投じた本城慎之介さん(36)という人が、昨年から開催している、ある5泊6日の合宿プログラムがあります。
大学の先にあること。受験の前に学ぶこと。
「仕事の学校」第二回
8/4(月)~ 9(土)|新横浜プリンスホテル
大学や専攻を選ぶまえに、自分はなにになりたいのかというより、どんなふうに仕事がしたいのかを、いろんな体験を通じて感じ・考える時間をつくってみよう。というプロジェクト。
リビングワールドの西村佳哲も、プログラム・アドバイザーとして関わっています。(一部ワークショップも担当)
対象は高校1縲怩R年生。
今年の募集〆切は、今月6/30(月)。 ─ 〆切延長 ─
定員は24名。
お近くの高校生に、ぜひ教えてあげてください。
LW
by 2008/5/10