
アースクロック
Earth Clock
神戸空港 二階出発ロビー(神戸・2006)
神戸空港(2006/2/16開港)二階出発ロビーの大時計。ゆっくり回転する地球の立体画像上に、太陽の光が落とす日影をリアルタイムに描きだしています。

毎日朝6時~23時まで投影。空港のレストランで昼食を終える頃、ハワイはもうすっかり夜の中。
表示されている日影線の角度は、その日のその時間のもの。ジリジリと近づいてくる夜のライン、遠ざかってゆく朝のライン。
〈時計時間〉にそって機能している空港の公共空間に、太陽と地球の関係がつくりだす〈自然の時間〉を伝える、ナチュラルクロックです。
地球の映像の合間に、毎分10秒づつ、動きやデザインの異なる一般的な時計を挿入。時報・分報の時計には、デジタルメディアの特性を活かして色や形、そして動き・音の異なる60種類のデザインを与えています。

時計とその動きは、根本仙弥さんがデザイン&プログラミング。回転する地球を含む、基盤システムの開発はGKテック。
GKテックは「触れる地球儀」の開発も手がけており、そのノウハウがアースクロックにも活かされている。根本さんは、Think the Earthプロジェクトの携帯用アプリ「live earth」のデザインも担当。
地球を時計化するアイデアに、同Think the Earthによる腕時計「wn-1」があります。これを手がけた上田壮一は、リビングワールドと旧知の関係。西村佳哲は、以前彼とウェブサイト「センソリウム」を制作。
一方、西村たりほは根本さんと美大予備校が一緒。AXISのデザインチームで机を並べていた仲でもあり、在籍中は宮崎光弘ADの元、wn-1開発時のデザイン支援にも参加していました。
wn-1とアースクロックは、いわば兄弟のような関係かもしれないと思っています。(腕時計と壁時計)
諸事情によりフロント投影方式をとっているため、明るい時間は少し印象が弱いかも。「見にいってみよう!」という方は、ぜひ夕方の離着便を。
屋上のお寿司屋さん、値ははりますが美味しいです。
追記 2007.1.29
藤崎圭一郎(デザイン・ジャーナリスト)による、アースクロック・取材レポートを公開しました。
その1:自然の時間、人工の時間 LW編
その2:空港のための音楽 サウンドデザイン編
その3:アースクロックの経済学 空港社長編
プロデュース: 浅井栄一(エー・エー・ピー)
制作: 神戸空港株式会社
コーディネーション: 神戸ファッション協会
参加企業: アンリシャルパンティエ、イズム、奥田真珠貿易、クラウンプラザ神戸、神戸岡本プロフィール、神戸レザークロス、ジャヴァグループ、ドンク、フェリシモ、三ツ星ベルト[50音順]
設計監修: 栗生 明
設計・施工調整: 栗生総合計画事務所(鈴木弘樹)
プロジェクション・エンジニアリング: 佐藤清美(エス・シー・アライアンス)
プランニング・ディレクション: 西村佳哲(リビングワールド)
システム・エンジニアリング: 亀永吉文・真貝孝洋(GKテック)
モーションデザイン&プログラミング: 根本仙弥
サウンド・デザイン: 松前公高(Manual of errors)
アート・ディレクション: 西村たりほ(リビングワールド)
インターバルアニメーション: せき やすこ
Special thanks to: 馬場葉子(エー・エー・ピー)
by LW 2006/2/16