Nov 19, 2023
思うところあって、モネの模写をはじめた。東京都美術館/とびらプロジェクトの小牟田さんに道具を借りて、とびらメンバーの9名もそれぞれが選んだ絵をいま描き写している。
思うところあって、モネの模写をはじめた。東京都美術館/とびらプロジェクトの小牟田さんに道具を借りて、とびらメンバーの9名もそれぞれが選んだ絵をいま描き写している。
川内有緒さんの新刊が発売された。初夏に編集さんから依頼された文字量が少なかったので、たくさん並ぶ中の一つかなと思っていたら、坂口さんとのステレオだった。
「書くワークショップβ」を経て自分にもいくつかの変化が生まれて、そのひとつに「朝1時間の読書」がある(夜も)。
2ヶ月前のことだけど、吉祥寺に移ったクレヨンハウスへ、岸本聡子さん(杉並区長)の話を聞きに行った。
わりと長い友人から「紹介したい人がいる」と誘いがあり、初めて会う二人の人と、夕食をご一緒した。
InstagramのTLに、建築家の安宅研太郎さんが撮った週末のクイーンズメドゥ・カントリーハウスの一場面が流れてきた。年末恒例の餅つきのあとの、贈答梱包作業の様子。
つき合いの長い友人から、「西村さんたち(センソリウム)がアルスエレクトロニカでつくった、植物園の中を歩く間に何が起きたかを腕時計型プリントアウトで可視化するプロジェクトの資料って、いまネット上にありますか?」という問い合わせをもらった。
なにを学べるとか、成長できるとか、出来るようになるといったことをまったく謳っていない「箱根山学校」を始めて約8年。
荻窪・Titleで本を買い、天沼区民集会所という施設を訪れ、区が主催する3時間ほどのミーティングに参加した。
アーティゾン美術館の展示を経て江上茂雄さんの存在を思い出し、その翌日、武蔵野市立吉祥寺美術館へ展覧会「風景日記 diary/dialogue with landscapes」(2018)の図録を買いにいった。
イベントや活動の情報を、時々メールでお送りしています